母の葬儀にはひ孫(姉と私の孫)も参列しました。
1年生の男の子と、4才、3才の女の子です。
大人は礼服でしたが、子ども達もきちんと身なりを整えて来てくれました。
子どもは成長も早く、礼服なんて用意しませんよね。
子どもの礼服ってどうしたら良いのでしょう?
スポンサーリンク
姉の孫は幼稚園の制服を着ていました
姉の孫は幼稚園の制服を着てきました。
白いブラウスと紺色のジャケット、緑と紺のチェックのスカートです。
こういった制服があれば冠婚葬祭は完璧です。
すごくきちんとして見えました。
1年生の男の子は、白いシャツに紺のブレザーととグレーの半ズボンでした。
これは入学式に着たものだと思います。
少し小さくなったそうですが、見た目はわかりませんでした。
うちの孫は制服がありません
困ったのはうちの孫。
保育園には制服も無いし、持っている服も外遊びができる様なものばかり。
たまのお休みには女の子らしいヒラヒラした服を着たがるのです。
娘もお婿さんも自分たちの礼服の準備に慌てていたようだし、孫まで行き届かないのでは?と心配でした。
身内だけだし、子どもだから良いかなぁ・・とも思いましたが、当日はそれなりの服装をしてきてくれて正直嬉しかったです。
後で娘に聞いたら「西松屋」で1000円代で揃えたそうで驚きました!
母の葬儀ではお通夜はせず、亡くなった4日後にお葬式をしました。
>>一日葬とはどんな葬儀なのでしょう?
娘はその間に、近くの西松屋で孫の服を用意したそうです。
黒いTシャツとスカートに、白のボレロを着ていました。
こんな感じです。
スニーカーは普段のを洗って履いていました。
うちは孫のベビードレスも1度しか着ないかも、と悩み西松屋で購入しました。
こちらに書いています
>>孫の新生児セレモニードレスは西松屋の2980円
西松屋には通販もあり、昼までの注文だと、最短当日発送できるそうです。
子供の成長は早いから、あまり着ないお洋服を高額で買うのはもったいないですね。
こういう時に西松屋があって助かりました。
西松屋の通販サイトはこちらです
↓ ↓ ↓
コメント